■特産品内容
名古屋六通帯 更紗文様
絹100%
絹100%
■商品コメント
藤﨑紅型工房は沖縄県名護市の東海岸に位置し、大浦湾を臨む、やんばるの豊かな自然の中で紅型作品を創っています。
着物・帯を手掛ける本格的な工房です。
倒木を譲り受け、ヒルギ(マングローブ)・フクギといった植物染料にもこだわっています。
伝統技法を受け継ぎながらも、現代の生活にも馴染む創作作品の制作に力を入れています。
着物・帯を手掛ける本格的な工房です。
倒木を譲り受け、ヒルギ(マングローブ)・フクギといった植物染料にもこだわっています。
伝統技法を受け継ぎながらも、現代の生活にも馴染む創作作品の制作に力を入れています。
名古屋六通帯 更紗文様
創作作品です。
デザイン、染めと一貫して制作しています。
更紗はインド起源の木綿地の模様染め製品で、その染織技術は14~15世紀沖縄に伝わり紅型の発展に大きな影響を与えました。
オリジナルにアレンジし、紅型で更紗文様を表現しています。
掲載の写真は光の加減により色合いが変わって見えます。

※生地のみとなります。お仕立ては含まれておりません。
※ひとつひとつ手染めで作っている為多少サイズや色合い、柄の出方に違いがあります。
びんがたとは
起源は14〜15世紀に遡り、琉球王朝時代に中国や東南アジア諸国との貿易の中で得た技法・文化が沖縄で独自の発展を遂げ生まれた染物です。
琉球王朝では王族、氏族の衣装、踊り衣装として紅型が用いられていました。
沖縄の強い陽の光をはじく鮮やかな色合いが特徴です。
藤﨑紅型工房は、伝統技法を受け継ぎながらも、現代の生活にも馴染む創作作品の制作に力を入れています。



※生地のみとなります。お仕立ては含まれておりません。
※掲載の写真は光の加減により色合いが変わって見えます。
※ひとつひとつ手染めで作っている為多少サイズや色合い、柄の出方に違いがあります。
商品に関するお問い合わせはメールアドレスfujisaki@galaxy.ocn.ne.jpまでお寄せください。
メールは藤﨑紅型工房ホームページhttp://bingata-fujisaki.com/からもお送りいただけます。
【地場産品基準について】
名護市で取り扱っているお礼品は、全て地場産品基準に適合しております。
特産品は月末締め集計後に発送するため、最長で約2ヶ月程お時間をいただいております。
また特産品によって準備ができ次第の発送もございますので、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
名護市で取り扱っているお礼品は、全て地場産品基準に適合しております。
特産品は月末締め集計後に発送するため、最長で約2ヶ月程お時間をいただいております。
また特産品によって準備ができ次第の発送もございますので、ご理解のほど宜しくお願いいたします。